· 

七夕

今年の7月7日、月曜日は晴天でした🎋🌃

高殿教室の生徒達は、七夕の短冊に其々の目標や願い事を書いて短冊に飾り付けしていました💫

 

「1級になれますように」と願った8級のSちゃん→集中してひたすら練習するのみ↗

「初段に合格できますように」と願ったYちゃん→今の頑張りを継続すれば大丈夫

「もっと良い子になれますように」と願った7級のEちゃん

→自分のやるべきことがきちんと出来る今でも十分良い子など、願い事はそろばんの目標だけに限らず様々でしたが、中には友人関係のことを書いている生徒もいて、同じ考えを持つ人間ばかりでない以上、子どもの世界も大人の世界も同じように大変だなと思いました💦

 

笹に吊るす短冊の、赤・黒(紫)・青・白・黄の五色は、自然哲学の考え方では、火・水・木・金・土とされていて、短冊以外に吹き流し(手芸や織物の向上)やくずかご(物を粗末にしないで役立てる倹約の気持ち)、投網(大漁祈願)、折り鶴(家内安全・長寿)巾着(貯蓄・金運上昇)紙衣(裁縫の上達・病気や災が起こらないよう厄除けの意味、子どもの健やかな成長を願い身代わりとして流す形代の意味もある)などを吊るします。

また、七夕飾りは高くに飾るほど願いが叶いやすいそうです

🌟