· 

好奇心を持つこと

11月も後半に差し掛かると、朝晩だけでなく日中も肌寒く感じるようになってきました。🍃

 

小学校ではインフルエンザ😷🤒🤧で学級閉鎖になるクラスも出てきたりで授業をお休みする生徒もいますが、高殿教室では消毒液の設置や換気扇を常時2台稼働させて感染対策に取り組んでいます。✨️✨️

 

今日は好奇心を持つことの大切さについてのお話です。まず「好奇心」の漢字の由来は「好(好む、好き)」「奇(珍しい、不思議)」「心(気持ち)」の3つの漢字で、新しく不思議なことに対して興味を持つ心や物事の仕組みを知りたいと思う気持ちです。🧠💡📚️

 

子どもの頃に好奇心を持つことで、自分で調べたり考える意欲や行動力が生まれ挑戦することへの抵抗も減り、成功や失敗体験が自己成長に繋がっていきます。🍀🍀

子どもに好奇心を持たせる方法としては、図鑑や絵本を読む機会を作ったり、子どもが興味を持っていることに関連する体験をさせてあげることも大切です。⭐️

また、疑問に対してすぐに答えを出さずに「なぜだと思う?」と問いかけたり一緒に調べるなど教えすぎない環境を作りや親が楽しんで物事に取り組んでいる姿を見せて子どもが感じた気持ちに寄り添い共感してあげることで、考え抜く力が身についていきます。💫💫